オフィシャルブログ

第10回消防設備雑学講座

皆さんこんにちは!

 

株式会社REVLIMIT、更新担当の中西です。

 

 

消防設備の未来──AI・IoTで進化する“見守る安全”のかたち


今回は、「消防設備が今後どのように進化し、どんな社会的価値を持っていくのか」をテーマに一般的な市場での例を基にお届けします。

火災や災害は、いつ起きるかわかりません。
その“もしも”に備える設備だからこそ、より確実に、よりスマートに、より持続可能に変化しようとしています。


◆ トレンド①:AIによる火災予測・検知精度の向上

 

🔥 従来の感知器は「煙・熱」で反応

→ これからは「AIが蓄積されたデータから火災リスクを予測する」時代に。

  • 画像解析AIで炎・煙・動きの異常を検知

  • 熱画像カメラとAIの組み合わせで、発火直前の温度変化をリアルタイム分析

  • 機械学習による「誤作動の削減」と「真の危険だけを通知」する判別力の向上


◆ トレンド②:IoTで“つながる消防”

 

🔗 設備がクラウドと接続されると…

  • 火災報知器・感知器がネットワークで一括監視

  • 故障・バッテリー劣化・誤作動のアラートを遠隔通知

  • 建物全体の防災状況をスマホやタブレットで確認可能に

これにより、点検効率が大幅向上し、点検ミスや保守忘れのリスクも低減します。


◆ トレンド③:スマートビル・スマートシティとの統合

 

消防設備は今後、街全体のインフラの一部として、以下のように組み込まれていきます。

  • 建物内のセンサー情報を都市防災センターとリアルタイム共有

  • 災害時には、交通・避難・電力管理と連携した避難誘導へ展開

  • AIが都市全体の防災レベルを予測し、エリア単位でのリスクマネジメントを実現


◆ トレンド④:自動点検・ドローン巡回システムの登場

 

高層ビルや広大な工場、倉庫では、点検作業そのものが困難な場合も。

  • ドローンやロボットによる点検・噴霧テスト・配線確認の自動化

  • 感知器の自己診断機能+異常時の自動通報システム

  • 将来的には、火災時に自動で制御しながら消火対応するシステムも視野に


◆ トレンド⑤:消防設備とESG・SDGs経営の融合

 

  • BCP(事業継続計画)と連携した防災システム

  • 省電力・リサイクル対応製品を採用した建築評価制度(CASBEE等)との統合

  • 「安心・安全」も企業価値とされる時代に

投資家や自治体は、「防災がしっかりしているか?」という視点で企業を評価する時代に突入しています。


◆ まとめ:未来の消防設備は、“安全×環境×データ”で進化する

 

従来の「壁に付ける機器」から、
未来の消防設備は「空間全体を見守るネットワーク型システム」へと進化しています。

  • AIとIoTが支えるより早い検知・より少ない誤報

  • リモートで管理・点検・改善できるスマート防災

  • 環境と安全を両立させるサステナブルな消防設計

私たち消防設備のプロも、ただ設置・点検するだけでなく、
**未来の暮らしを守る“防災パートナー”**として進化し続けていきます。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社REVLIMITでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!