オフィシャルブログ

第8回消防設備雑学講座

皆さんこんにちは!

 

株式会社REVLIMIT、更新担当の中西です。

 

 

消防設備の鉄則:人の命を守る“当たり前”を支えるプロの心得

 


前回は「消防設備の歴史」について振り返りました。今回は一歩進んで、消防設備の鉄則=現場で守るべきルールや心構えについてご紹介します。

消防設備は、“いざ”というときに確実に作動してこそ意味がある。
日頃の施工・点検・保守にどれだけ真摯に向き合っているかが、文字通り「命を守る」ことにつながるのです。


◆ 鉄則①:設計・施工は「法令遵守」が大前提

 

消防設備には、消防法・建築基準法・市町村条例など、多くの法的規制が存在します。

  • 感知器の設置間隔や天井高、障害物の有無

  • スプリンクラーの流量・配管径・設置位置

  • 避難器具の種類や落下防止機能

一つでもズレがあれば、違法施工・未作動事故・重大な損害賠償につながる可能性があります。

「これくらい大丈夫だろう」は絶対に禁物。
消防設備は“合法でなければ安全ではない”という意識が必要です。


◆ 鉄則②:定期点検は“作業”でなく“命の確認”

 

消防設備は、基本的には日常では使われません。
だからこそ「点検」が命を守る最も重要な作業になります。

  • 感知器の動作テスト

  • バッテリーの劣化確認

  • スプリンクラーの水圧・錆び・詰まりの点検

  • 誘導灯のランプ切れや非常放送の音量確認

点検はただの“チェック”ではなく、「もし今ここで火事が起きたら助けられるか?」を設備に問いかける作業です。


◆ 鉄則③:「見えないミス」を作らない習慣づくり

 

消防設備の怖さは、“設置してあるのに機能しない”こと。

  • 接続ミスや配線の劣化

  • 感知器の誤設置・設置角度ミス

  • バルブの閉め忘れ・配管詰まり

どれも外からは見えないトラブルばかり。だからこそ、作業時には「確認→記録→再確認」の3段階が欠かせません。


◆ 鉄則④:説明責任=お客様の命を守るもう一つの作業

 

点検後に「問題ありませんでした」と報告するだけでは不十分です。

  • どこをどう確認したか

  • どんなリスクがあったか

  • 今後の対策や改善提案

これらを分かりやすく、誠実に伝えることが、消防設備のプロに求められる姿勢です。


◆ 鉄則⑤:日々の学びが“いざ”の差を生む

 

消防設備は日々進化しています。感知器、警報機、無線連動機器など、技術革新のスピードは早く、常に新しい知識が求められます。

  • 講習や資格更新に積極的に参加する

  • 最新機器のカタログを読んでおく

  • 現場での気づきを仲間と共有する

「学びを止めない姿勢」が、お客様と自分を守る最大の武器になります。


◆ まとめ:消防設備は「当たり前の安心」をつくる仕事

 

消防設備は、使われないのが“当たり前”の設備。
でも、その“当たり前”を誰かが真剣に守っているからこそ、安全が成り立っているのです。

「見えないところにこそ、本当のプロの仕事がある」
それが、消防設備に携わる者に課せられた責任であり、誇りでもあります。

次回もお楽しみに!

 

株式会社REVLIMITでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!